そもそも、私はラグビーにはほとんど興味がなかったのだが、今回ばかりはそれも大きく変えさせられた。見ていて、本当に面白いし、凄いスポーツだと改めて思った。
なんぞのスポーツでは、ちょっとユニホームを引っ張られただけで、おおげさにアピールしたり、ちょっと足が触れただけで、大げさに転んで、痛がってみせる。しかし、ラグビーでは、そんなの当たり前で、何でもない。それどころか、ときには、プロレスまがいの技まで飛び出す。それでも、何言うでもなく、何事もなかったかのように、次のプレーに移っていく。
なんか、なんぞのスポーツが、とても「女々しい」ものに感じられてきてしまう。(あえてフォローすれば、足が飛ぶ分、本当に酷いときは、酷いことになるので、怖いのは事実なのだが)
代表にしてもそうで、ラグビーでは、強豪相手でも、本当に正面から堂々とした戦いぶりで、文句なしに勝ち進んで行った。全員一丸となっている感じが非常に伝わった。「半端ではない」とは、こういうことを言うはずだ。
ところが、なんぞのスポーツでは、他力本願の、見栄えもしない球回しで、何とか切り抜けて、ベスト16に行ったはいいが、次の試合では、勝てる可能性のあった試合なのに、肝心のところで集中力を欠いて、ぎりぎりの時間に逆転を食らってしまう。何か、全員が一丸になり切れず、ちぐはぐな感じがつきまとう。
多分、ラグビーは、多国籍混成チームなのも、いい意味で一丸になるのに影響しているのだろう。日本人のみだと、状況によって、弱点が共鳴し合って、膨らんで現れてしまう気がするのだ。もっとも、そもそも、ラグビーというスポーツ自体が、スクラム、ラック、モールなど、一丸にならずして戦えないような代物だということもある。
準々決勝では、南アフリカに、明らかな力負けを喫してしまったが、前半は、十分可能性をもたせるだけの検討をしていた。
そのときは、これは、日本がもろさを見せたのか、南アフリカが本当に強いのかと、少し迷ったが、決勝を見れば、南アフリカが本当に完膚なまでに強かったのであることが分かる。特に、デフェンス力が強くて、早く、鋭く、力強い。これでは、ちょっとやちょっとでは、とてもトライが奪えない。
南アフリカも、もちろん一つの国だが、ある意味で、「混成」的なチームであるのが、一丸になるのに、いい意味で、影響していたのかもしれない。
何しろ、なんぞのスポーツと日本代表が、情けないと感じてられてしまうほど、今回のラグビーと日本代表の戦いには、凄いものを感じさせられた。